STAFF BLOG
ホーム > ブログ

アイロンの温度って何度が正解!?
こんばんは!キャンバスの前田です。
昨日は恵庭は雪がたくさん積もりましたね(・_・;
朝から雪かきして汗かきましたー雪重たかったですよね!?明日は積もってないことを願います。
ところで皆さん、ヘアアイロンは普段何度くらいでされてますか??
どのくらいの温度がいいかご存知ですか??
アイロンは種類によって、温度設定も様々です。
高温、低温のみの設定や100〜200度以上の設定のものまであります(・_・;
使用頻度と人それぞれ、毎日の方もプライベートのみの方もいると思います。
僕が思う、ポイントを整理したいと思います。
①絶対何度じゃないとダメ!!っていうものはないです。大切なのは、アイロンの温度と、あてる時間(速度)のバランスです。
どういうことかというと、例えば180度の高温なら髪にあてる時間が短い方がいいです。手早く巻ける方向けです。
逆に140度前後の低温なら、髪にあてる時間が長くても大丈夫です。ゆっくり巻く方向けです。
なので、自分の巻くスピード次第で温度を変えてあげるといいと思います!
とはいえ、180度以上の高温を使うことは縮毛矯正でもありませんのでご注意を!!
②自分の髪のダメージ具合で、温度を調節すること。
これは例えば、毎月カラーをされる方やハイトーンの明るいカラーをされてる方は温度は低めが良いです。
傷んでいないハリコシのある髪、巻いても後がつきにくい髪の方は温度は高めでも大丈夫です。
傷んだ髪の方が、アイロンの熱がダイレクトに伝わるので、温度を下げて優しく巻いたり、ストレートにしたりしてください♪
以上2つがポイントかと考えてます(^^)
参考にしてみてくださいね★
恵庭市中島町5-7-12
0123-25-9993
hairsalon Canvas
JR恵み野駅徒歩10分
オープンイベントの空き状況
Canvasからの、お知らせです!
3月5日のオープンイベントでの、キッズヘアアレンジの空き状況について。
好評につき、10組限定のところを15組に増やしました♪
残り受付が少なくなっています。
13:30〜 残り2組
14:30〜 残り1組
たくさんの問い合わせ、ありがとうございます⭐️
ご予約はお早めにお願い致します。
なお、6日からのご予約も、承っていますので、ご予約おまちしています!!
恵庭市中島町5-7-12
0123-25-9993
hair salon Canvas
モスバーガーさんとしまむらさんの向かい側です⭐️
意外と知らないある物の使い方!?
こんにちはCanvasです!
北海道も寒さがゆるんできましたよね??街の人達のファッションもインナーが春っぽくなってきてます(^^)北海道では春が一番待ち遠しい季節ですね♪
それはさておき!
今日は意外と間違った使い方をされているアレのお話。
アレってなに?????
それは、、、、、
リンス、コンディショナー、トリートメントの違い、使い方についてです!!
①リンス➡︎髪の表面に吸着し、指通りを良くしたり、静電気を抑えたり、髪を滑らかにします。シャンプー後に毛先中心につけて、すぐによくすすぎます。
②コンディショナー➡︎リンスと同じですが、リンスよりも少し油分が多く保湿力が高いです。同じくシャンプー後に毛先中心につけて、すぐによくすすぎます。
③トリートメント➡︎髪の内側に有効成分が浸透します。髪の補修力があります。傷んでいない髪には必要ありません。シャンプー後に水気をよく切り、傷みの気になる部分につけます。その後3〜5分置きます。握って揉み込んだり、蒸しタオルをするとより効果的です。その後よくすすぎます。
このように各ヘアケア剤を使いわけます。
お客様からよく耳にするのは、リンスをしてトリートメントをされる方も多いようです。
トリートメントを使用するなら、リンスはしなくてもいいと思いますが、両方使う場合はトリートメントをしてから、リンスをするのが正しい方法です。
皆さん、せっかくケアされるのであれば、正しい方法で効果的に使用していきましょうね(^^)
では、また次回のブログでヘアケアをご紹介していきますね♪
恵庭市中島町5-7-12
0123-25-9993
hair salon Canvas
店舗の進捗状況〜♫
こんばんは☆
先日は髪のホームケアについてご紹介させていただきましたが、皆様お試しいただけましたでしょうか(*^_^*)?
さて!
オープンに向けて着々と準備が進んでいますが、店舗工事の進捗状況です!!
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
看板完成〜♩
ブルーの看板が目印です♩
寒いなか準備をしてくださる工事の方々、いつもありがとうございます!!
今月末にはすべて完成予定なので、また皆様にも進捗状況をお知らせさせていただきますね(^_^)
正しいシャンプーの仕方とは??
こんばんはーcanvasの前田です⭐️
札幌での仕事も明日で最後です。3年間あっという間でした。たくさんの経験が出来たと思います!トレンドを中心に、たくさん成長させていただきました♪本当に感謝です。
これからお店の準備、本格的に始めます!どんなサロンになるか、楽しみにしていて下さい⭐️
本日は、ホームケアについてです。
自宅での髪のお手入れ方法。。。皆さんどの様な事をされていますか??
ホームケアは非常に大切です。一年365日のうち、美容室に行くのはせいぜい6回前後から、多くても10回……その数回をサロントリートメントなどでケアするのも大切ですが、それ以上に自宅での毎日のケアがもっと大切です。
むしろ自宅でのケアがしっかりされていると、サロントリートメントはそんなに必要がないと思います。
でも、なにすればいいの??めんどくさい。時間がない……
一番簡単で、最も効果がある事は、シャンプー剤を変える事です!ほとんどの方は毎日シャンプーするのではないでしょうか??そのシャンプー剤を変えるだけで、髪は劇的に扱いやすく、まとまりが良くなります。髪本来の自然なツヤや根元の立ち上がり、指通りなど変化が実感できる様になりますよ♪
皆さん、トリートメントに目がいきがちですが、シャンプー剤の方が大切です。
美容室帰りの髪は、なにかいつもと違う……そう感じた経験はありませんか??
シャンプー剤を自分にあったものを選べば、必ず美しい髪になって行きますよ♪
あとは、シャンプーの仕方も大切です。
あまり爪を立てずに全体を指の腹で洗います。強くゴシゴシ洗いすぎない様にして下さいね!
一番のポイントは、すすぎです!!!!
シャンプーは頭皮の毛穴にのこりやすいので、しっかりとすすぎます。目安は普段の3倍くらいの時間をかけて流して下さい。もちろん、リンスやトリートメントもしっかりすすぎます。
よくすすぐだけでも、自然な立ち上がりがつきやすくなりますよ♪
ぜひお試し下さい⭐️
今後はシャンプー剤の紹介もして行きますね(^ ^)
恵庭市中島町5-7-12
hair salon Canvas
0123-25-9993
CAENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW ENTRY
CATEGORY
MONTH ARCHIVE
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (2)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (5)